夏川賀央訳、いま読んでほしい『マキャベリの「君主論」』

いよいよ発売になりました。
私が翻訳した、
マキャベリの「君主論」』。

ウェッジさんの
「今度こそ読み通せる名著」の
シリーズ第3弾。
本体価格1300円になります。

名著であるとともに
悪名も高い本書ですが、
全体を読んだという人は少数派でしょう。

マキャベリとは何者なのか?

彼を「暴君」と思っている人もいるようですが、

そうではありません。

彼はフィレンツェの一役人。

中流階級に生まれ、大学も行けなかった

ニッコロ・マキャベリさん。
29歳で公務員試験に通り、
晴れてフィレンツェの役人になったのです。

15世紀、フィレンツェでは、銀行王が台頭し、
事実上の独裁政権を築きます。
これが「メディチ家」。
とくに「豪華な人」と呼ばれた
ロレンツォ・デ・メディチの時代に
フィレンツェは最盛期を迎えます。

ところがその息子になると、
これがどうにもならない悪政で、

民衆に追い出されてしまいます。
フィレンツェの実権を握ったのは、
サヴォナローラという狂信的な修道士でした。

その間に、イタリアの強国である
教皇領のローマにヴェネチア共和国、
さらにフランス、スペイン、ドイツ(神聖ローマ)、
トルコといった強国が、
豊かなこの町を圧迫してきます。

サヴォナローラはやがて処刑されるのですが、
その後は選挙によって
ソデリーニ大統領が就任。
彼は逸早く他国の干渉を排除し、
フィレンツェの安定を確保しようとしました。

必要なのは優秀な人材。
そんな折りに、29歳で採用されたのが、
マキャベリさんだったんです。
彼が外交官の職を任され、
さっそく列強国へ交渉に出向くことになります。
そこで直面したのは厳しい現実です。

「ルネッサンスのイタリアといえば、
イメージは華やかだろう。
しかし小国家が群雄割拠し、戦争が絶えず、
陰謀や暗殺が日常茶飯事。
しかも対外を見れば、
フランスやスペインやトルコといった大国が、
この地域を支配しようと虎視眈々と狙っている。
日本の戦国時代などは、
まだマシだったかもしれない」

これは私の序文より。

「フィレンツェだけではない、
これじゃあイタリア全域が、いずれ征服されるぞ!」
これがマキャベリさんの危機感でした。

しかし努力の甲斐なく、

彼は失脚してしまいます……。
追い出されていたメディチ家が、
スペインの後ろ盾を経て、復帰したんですね。

大統領は排斥され、
マキャベリさんにいたっては
陰謀の疑いをかけられ、投獄され、
拷問まで受けました。

やがて疑いは晴れ、彼は、地方に隠遁。
でも、考えてみてください。
「イタリア全域が、いずれ征服されるぞ!」
……なんです。
放っておくことなど彼にはできない。

そこで自分を拷問にかけたメディチ家に対し、
彼はあらためて
「自分をもう一度、公職に雇ってくれ」という
アピールをします。
「いま我が国に必要なのは、こんなリーダーなんだ」
「こんなリーダーなら、
厳しい世界を乗り切っていける」

そう、そのために書いた本が
『君主論』なんですね。

あらためて私の序文の言葉。

「本書には、自分のやるべき仕事のため、
任された組織や会社を維持するため、
また自分の愛する者や、
他ならぬ自分自身を守るため、
私たちが嫌でも
知っておかねばならないことのすべてがある」
「人から嫌われようが、批判されようが、
私たちには貫かねばならないものがあるはずだ」
「もしこの世の中において
生き抜きたいと思うのであれば、
私たちはマキャベリを避けることができない」
本書にあるのは、人に好かれ、
信頼される方法だけではありません。
私は序文で述べています。

「現代のビジネス書や自己啓発書に慣れた読者は、
まるで思いっきり頭を
ゲンコツで殴られたような衝撃を
本書から受けることだろう」

ライオンの強さと、狐の狡猾さを持つ。

そうでないと厳しい時代を乗り越えてはいけない。

この考えが、
マキャベリズムの真意なんです!

この機会にぜひ、世界を動かした「ハウツー」を

読んでみてください。

関連記事

ページ上部へ戻る