もう酉の市の準備、今年もあと少しなんですね……
- 2025/11/7
- できる人研究所

ということで、
先日、目黒の「大鳥神社」にお参りに行けば、
すっかり酉の市の準備をしていました。
今年は11月12日と24日の
2回だそうです。
私はずっと独立してからこのかた、
毎年、来年に向けて、
ここで熊手を買い換え続けているのですが、
何だか今年のものは、
この前買ったばかりではなかったか……。

なんだか大きな願いも実現されないまま(苦笑)、
今年ももう
新しくする時期になってしまったんですね。
いや、そう思うなら、
買わなきゃいいじゃん……ですが、
ここまで続けると、
もう強迫観念のようになっている。
買わなきゃ大変なことが
起こるんじゃないか……と。
まあ、出費額は
その年の成果に合わせていますが。
今年もどちらかでは、行こうと考えています……。
そもそも「熊手」というのは、
古代の武具です。
日本神話上の英雄であるヤマトタケルが、
東国を統一する際、
地元の「鳥」の神様に、
これを奉納したことがきっかけ。
その場所は埼玉県にある
「鷲宮神社」とされますが、
ヤマトタケルは亡くなった際、
白鳥の姿になって
ゆかりのある様々な地を訪れたとされますが、
その1つに、
目黒のこの場所もあったとされます。
そこでここに
「大鳥神社」ができているんですね。
ですからその起源も西暦130年とされ、
ざっと1900年くらいの
長い歴史をもっています。
それだけの伝統であるのならば、
のっかってみるのもいいのでは?
と思いますよね。




