- Home
- 仕事ができる人の歴史入門
カテゴリー:仕事ができる人の歴史入門
-
階段を登ることの意味
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] こちら、昨年までは結構、 気分転換に頻繁に来ていたのですが、 じつは今年になって初めての来訪。 大田区にある、池上本門寺の山門の 「石段」ですね。 すっか… -
幻の「チーズ和食」とは?
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 少し前の11月11日といえば、 1が並ぶということで、 いろんな記念日になっていました。 ポッキーの日だとか、煙突の日だとか、 もやしの日だとか、シャープペンの… -
世界に届いた「稲むらの火」
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 11月5日は国連が定めた 「世界津波の日」なのですが、 これは170年前に 日本で起こった津波がきっかけ。 170年前の津波というのは、 東日本大震災の前… -
明治のベストセラーから学びたいこと
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 11月3日は「文化の日」で、 休日ですね。 今年「第1月曜日」なのはたまたまで、 年によって日付が変わることのない 固定された休日。 なぜかといえば、… -
なぜ江戸っ子は天ぷらを愛したのか?
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 見るからに美味しそうな画像、 先日に溝の口の丸井にある フードコートで食べたものですね。 完全にはみ出している穴子とエビの すごいボリュームですが、 意外… -
火災から人を守ってくれる優しい地蔵さんの秘密
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 大きな駐車場にポツンとある、 白いお地蔵さん。 何やら意味ありげですが、 隣にはたくさんの地蔵を模った彫り物もあります。 このお地蔵さん、場所は新宿区の… -
「歴史的夜明け」は始まったのか?
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 画像は1993年の 歴史的な「オスロ合意」の瞬間。 握手しているのは イスラエルのラビン首相と パレスチナ解放機構のアラファト議長。 仲介したのはクリント… -
日本史をつくった女性リーダー
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 画像は久しぶりに登場する 『仕事ができる人の「日本史」入門』 という私の本。 じつはその中に 「日本は女性たちが築いた国!?」 という項目があります。 … -
なぜ神道の神様をお寺で祀っているのか?
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 久しぶりに立ち寄ったのは、 目黒雅叙園の近くにある 「大圓寺」というお寺。 前に「明和の大火」(行人坂火事)の 火元になった場所として紹介しましたが、 犠… -
山東京伝と江戸のファッショングッズ
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 9月25日は「骨董の日」だそうで、 19世紀初頭に、 山東京伝が『骨董集』という本を 出版したことに由来しているのだそうです。 画像が「国書ライブラリー」から持…