「お年玉つき年賀状」の仕事術

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

知り合いからもらった年賀状を
1枚1枚、ワクワクしながら当選番号と
つきあわせる……。

そうした1月半ばの恒例行事が、
もう巷からは消えつつありますね。

今年の年賀状の当たり成果、
3等の切手シート1枚……(苦笑)

けれどもそれ以前に、余った年賀状の中から
同じ「切手シート」の当たりが数点。

実はネットの時代になり、
年賀状をいただく人は随分と少なっています。
それにあわせ、
用意するハガキも本当は少しでよかったんですが、
そのことをすっかり忘れていた。

結局、例年と同じくらいの枚数を注文してしまい、
大量のあまりが出たんですね。
それを切手に代えてもらいましたから、
結局は毎年のように
ほぼ1年分使えそうな切手が確保できました。
いいんだか悪いんだか、わかりませんね。

ここ数年、「切手シート」以外の当たりなど
見たことがありませんが、
今年の1頭商品は「現金」だったそうです。

なるほど、
確かに「物品で欲しいもの」と言われ、
今は皆が同じように望むものが想像できませんものね。

こうした「当たりへのワクワク感」が薄れたことも、
多くの人が年賀状を辞める理由には、
関与しているのかもしれません。

じつは「お年玉付き年賀状」が日本に生まれたのは、
1949年のこと。
つまり戦争の混乱で、「年賀状を出す」という習慣が
途切れてしまった時代でした。

京都在住の民間人によるアイデアだったそうですが、
その方は「当たり付き年賀状」を国がつくることで、
年賀状を発端にしてお互いの安否を確認し合い、
いち早く元の人間関係をより戻し
日本の復興をうながしたかったんですね。

ちなみに最初の1等商品は、「ミシン」だったとか。
復興の時代、皆が「欲しい」と思うものも
わかりやすかったのでしょう。

年賀状の復活はもう難しいのかもしれませんが、
人間関係が断絶してしまっているのは、
ある意味でその頃と現在は
似ているような気がします。

ハガキでも手紙でもメールでもSNSでも、
手段は何でもいいんです。
人との関係にワクワクできるような状態だけは、
やっぱり取り戻したいですよね。

関連記事

ページ上部へ戻る