「要支援2」の高齢者が受けられることは?

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

母親が突然、歩けなくなり、
「高齢者相談センター」に相談に行き、
「介護認定」を申請したという話をしました。

その後、レンタルで歩行器を貸してもらったり
区から調査の方が来て様子を見てもらったり……と、
紆余曲折があったのですが、
なんとか「要支援2」という認定を
もらうことができました。

「要支援2」って何?

「日常生活動作を行う能力が一部低下し、
部分的な介護が必要となる状態」
とありますが、
正直よくはわからない。

ただ、その上は「要介護」になりますので、
支援については、
それなりに安く受けられるサービスがあるらしい。

そこで改めて
「高齢者相談センター」に連絡し、
本日、ケアマネージャーさんに、
福祉施設の方に、
介護用品のレンタルを扱っている方に、
看護師さんに……と、
4名くらいの方が我が家にいらしてくれました。

サービスについて説明を受け、
その後に契約をする……という流れですね。

画像はいくつも持ってきていただいた
「歩行器」のサンプル。

じつは数ヶ月の間に、
なんとか母も歩行器を使いこなし。
いまではキックボードのように
乗り回すレベルになった(自称・笑)

それでこれからは「外に出れるものを」と、
バージョンアップを望んでいるんですね。
確かにタクシーに入れられないと
病院に連れて行くことができません。

いままでは「お試し期間」だったのですが、
これからは「介護保険」で
正式に借りることになる。
ただ、これ月に数百円でいいらしいですね。
非常にありがたい。

あとは歩行訓練と、マッサージなどの
医療的な支援になりますね。

ここからは未知の分野で、
まだ試してはいないレベル。
でも、まあ受けなければいけませんので、
週に1度のマッサージ+診断と、
歩行訓練を受けることにしました。
こちらはだいたい、
月に5000円くらいのようですね……。

一体どんなことをするのか?
はからずしも私は
窓口にならざるを得ないのですが……。
まあ、とにかくやってもらおう。

自分で歩けるようになれば、
世界も変わりますものね。
これからに期待します!

関連記事

ページ上部へ戻る