「言葉」という言葉の正体は?

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

「やまとうたは、
人の心を種として、
よろづの言の葉とぞなれりける」

こちら平安時代の編纂された
紀貫之による「古今和歌集」の序文ですが、
この「言の葉」という言い方が、
「言葉」の元になったと言われます。

じつは5月18日は、語呂合わせの
5(ご)+10(とう)+8(は)で、
言葉の日なのだと。

それはいいのですが、大きな疑問がわきますよね。
それは、なぜ「葉っぱ」なの?
……ということです。

紀貫之さんの文章も、
よく意味がわかりません。

人の心をタネとした和歌は、
いったいどういう葉っぱになるというのか?
「ワード」と何が違うのか?
この「言の葉」は、
一体、何を表しているのでしょう。

じつはいろいろ説があって、
1つは「事(こと)の端(は)」
という意味です。

つまり、「物事の断片」ということ。
私たちは何かの事象を
「言葉」として表現することで、
それを「断片的な情報」として認識し、
記録することができる。

でも、それなら「端」でよかったと思うのですが、
「葉」は個々の木によって異なり、
そのものの個性を区別する存在となっている。

つまり、サクラの葉っぱが、
イチョウを象徴しないのと同様に、
サクラという「言葉」が
イチョウを意味することは決してない。

なるほど哲学で言うところの、
「イデア」のような概念ですが、
そこで「葉っぱ」という文字が
使われるようになったのではという
説もあるそうなんですね。

だとしたら、いかに古代の日本人が
言葉に重きをおいていたかがわかりますね。
私たちも言葉を大切にして
磨きをかけていかないと……。

なんとなくビートルズの
この曲を思い出しました。

「言葉は降り止まない雨のように
ペーパーカップへ注がれていく。
溢れ出た言葉は、通りを這って流れ、
そのまま宇宙を超えていく……」
(Across The Universe)

関連記事

ページ上部へ戻る