
月1のリモート開催により、
「皆で本を書こう!」という趣旨で
勉強を続けている「賢者の会」。
7月に皆さんに書いてもらった
「食」についての課題が完成したので、
Noteにより公開させていただきました。
https://note.com/natsukawagao/n/n87ce31b7feaf
マガジンでは、合わせて
5月に書いた「旅」の課題も読むことができます!
https://note.com/natsukawagao/m/m99658a0e5b48
今回掲載している文章は、
- ドジョウの蒲焼を知っていますか?……夏川賀央
- 「未知との遭遇」……阿久津賢哉
- カツ丼に惚れて半世紀……大田昌仁
- 関西人が「食」で困っとること3選……カール友波
- 誰とどこで食べる?……髙橋まみ
- 冷凍弁当……奥谷雅子
- 出汁の香りに誘われて……茅根康義
- おかめさんに会いに行く……かや崎ひろし
- 私の幸せはショコラと共に……Ryo
前回より2人増え、
バージョンアップしているところが、
何より嬉しいですね。
皆さんの人生経験と結びついた、
食べ物の話!
どれも面白いのですが、
もっと1つの食べ物への「偏愛」のほどを
しつこく書くような(笑)
こだわりの文章を書いてみよう!
……ということで、
それが8月の課題になっています。
じつは私もまだ、
文章が完成できていないのですが、
これがなかなか難しい。
よく質問で
「無人島に1つ、
何か食べ物を持って行くとしたら何?」
とか、
「人生の最後に食べたいものは何?」
と問うようなものがありますよね。
それに答えるのは、
案外と容易いかもしれない。
でも、「その理由は?」と聞かれ、
論理的に説明するのは
案外と難しいですよね。
感覚重視、結論重視、効率重視のこの時代。
説明力のこじつけで、ロジックを展開することは、
あまり求められないかもしれない。
でも、本当はこうした文章を
書けるようになってこそ、
恒久的、普遍的に言葉で人を動かすことは
可能になるのだと思います。
私たちのグループは、それを目指しています!
参加したい方は、
ぜひぜひ夏川に声かけくださいね。