「招き猫」の起源とは?

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

9月29日は「招き猫の日」だそうです。

別に「招き猫が誕生した日」、
というわけではありません。
単に「来る福=9る29」という
語呂合わせだとか。
まあ販促のための記念日なんでしょうね(笑)

でも、そもそも招き猫って、
どのような理由で作られたのだろう?

じつは招き猫の発祥地には諸説があり、
はっきりしないのが現実のようです。
ただ多くが江戸の寺院で、江戸時代のこと。

そのうち有名なのは、
浅草の「浅草寺」と
世田谷区の「豪徳寺」です。

浅草寺は、貧乏のため
猫を手放した老婆の夢の中に、
その猫が現れて
「自分の像を作りなさい」と告げたとか。

当時、浅草界隈では、日用品として
「今戸焼」という
焼き物商品が製造されていましたが、
お婆さんは猫の焼き物を作り、
浅草寺の鳥居横で売ることにしたそうです。

これが大ヒットして、
江戸の名物になったというんですね。
今でもこの近くの今戸神社で、
招き猫は人気商品になっています。

もう1つ「豪徳寺」というのは、
彦根藩の井伊家が
江戸の菩提寺としたお寺。

そのきっかけは、和尚は飼っていた猫が、
鷹狩りをしていた井伊のお殿様を、
境内に招き入れたからだそうなんですね。
こちらの招き猫も有名になっています。

自分で買ったり、いろんな人にもらったり、
あるいは画像の子のように、
お正月のお供え持ちについていたり……で、
自分の部屋には大小の招き猫が
やたらたくさんあります。

なんかこれって、捨てづらいものねえ……。

稲作や養蚕を発展してきた日本にあって、
猫はネズミなどの害獣を退治してくれる
神様のような存在でした。

また江戸のような都会でも、
お寺や神社のアイドルになったり、
遊女たちの心の癒しとなったりと、
さまざまな分野で猫たちは活躍していました。

まあ、愛されたのは当然だったと、
いえるかもしれませんね。

関連記事

ページ上部へ戻る