- Home
- 仕事ができる人の歴史入門
カテゴリー:仕事ができる人の歴史入門
-
明治のベストセラーから学びたいこと
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 11月3日は「文化の日」で、 休日ですね。 今年「第1月曜日」なのはたまたまで、 年によって日付が変わることのない 固定された休日。 なぜかといえば、… -
なぜ江戸っ子は天ぷらを愛したのか?
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 見るからに美味しそうな画像、 先日に溝の口の丸井にある フードコートで食べたものですね。 完全にはみ出している穴子とエビの すごいボリュームですが、 意外… -
火災から人を守ってくれる優しい地蔵さんの秘密
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 大きな駐車場にポツンとある、 白いお地蔵さん。 何やら意味ありげですが、 隣にはたくさんの地蔵を模った彫り物もあります。 このお地蔵さん、場所は新宿区の… -
「歴史的夜明け」は始まったのか?
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 画像は1993年の 歴史的な「オスロ合意」の瞬間。 握手しているのは イスラエルのラビン首相と パレスチナ解放機構のアラファト議長。 仲介したのはクリント… -
日本史をつくった女性リーダー
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 画像は久しぶりに登場する 『仕事ができる人の「日本史」入門』 という私の本。 じつはその中に 「日本は女性たちが築いた国!?」 という項目があります。 … -
なぜ神道の神様をお寺で祀っているのか?
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 久しぶりに立ち寄ったのは、 目黒雅叙園の近くにある 「大圓寺」というお寺。 前に「明和の大火」(行人坂火事)の 火元になった場所として紹介しましたが、 犠… -
山東京伝と江戸のファッショングッズ
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 9月25日は「骨董の日」だそうで、 19世紀初頭に、 山東京伝が『骨董集』という本を 出版したことに由来しているのだそうです。 画像が「国書ライブラリー」から持… -
掲げた理想をどう実現するか?
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 「奴隷制自体の巨大な不公正の故に、私はそれを憎む。 それが我々の共和制の世界の規範としての影響力を奪うので、 私はそれを憎む」 こちらは第16代のアメリカ大統… -
かつて「聖地」だった新橋の駅!?
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] 時間があるので久しぶりに寄った 新橋にある神社。 こちら「烏森神社」ですね。 カラスの森ということになります。 新橋の駅に近く、鉄筋コンクリートで固めら… -
山が多いけれど「平」の町
[毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら] こちら、はじめて降りた駅の近くにあった 八幡神社。 田園都市線の「宮前平」という場所になります。 「平」という名がつく場所ですから、 だだっぴろい平原が多い…