なぜ「ひな祭り」にちらし寿司を食べるのか?

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

昨日に続いて食べ物のキャッチになりましたが、
こちらは海鮮のちらし寿司。
そういえば3月3日、ひな祭りでした。

だから定番の、ちらし寿司を食べる……
のでしたっけ?(笑)
どうも昔から、改まって食べた記憶なんてない。
それでも今年はスーパーでこんな
「ひな祭りだぞ」的なものを買ってみたのですが、
この風習はちゃんと伝統的にあるものだろうか?

実は「節分の恵方巻きと違って、
その昔から「伝統的にあるもの」なんですね。

そもそも「桃の節句」として、
中国の「上巳の節句」が日本に採用されたのは、
平安時代のこと。
基本「桃の花が咲いた縁起の良さで祝う」ということで
縁起のいい食べ物である「お寿司」を皆で食したそうです。

ただ、この頃のお寿司というのは、
魚をお米と一緒に発酵させる
「なれ寿司」とか「ふな寿司」に
近いものだったそうですね。

江戸時代ころに「ちらし寿司」
というものが生まれ、
ひな祭りの寿司もそれに変わるようになります。

むろん、こんなふうに生のお刺身なんて
普通はいれません。

海老……腰が曲がる歳まで元気であるように
豆……健康でまめに働けるように
蓮根……先が見通せるように

これらの「縁起がいい」とされる食べ物を
入れたお寿司が定着したんですね。
よくみたら豆も蓮根も入っていませんが……。

そもそも「女の子の将来を祈願する日」として
定着した「ひな祭り」の桃の節句。
「女の子が好む」ということで
カラフルな食べ物が
取り込まれていった経緯もあるのでしょう。

でも、そんなふうに女性が喜ぶように
進化していった日本文化の有様を見れば、
古代には女性蔑視の考え方はまったくないわけです。
むしろ女性の力を利用して、
男性の貴族は出世しようとしていた。

それだけに「ひなまつり」みたいな風習は、
ちゃんと日本に残していきたいものではありますね。

関連記事

ページ上部へ戻る