リーダーと部下、水魚の関係を築くには?

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

いままであまり取り上げませんでした。
NHK大河ドラマ『どうする家康』ですね。

昨年までの北条氏と同様、徳川家康もまた
貞観政要』をバイブルとして活用した人です。

それを象徴するエピソードが、
のちに参謀役となる本多正信との物語。

そもそもは三河一向一揆で一向宗側に付き、
家康と対立していた正信。
しかし家康は彼を死罪にせず、放逐、
のちに家康が信長の国家統一戦争に加わり、
苦戦するなかで正信は家康に帰参。

その辺の経緯は歴史上でもかなり謎となっていますが、
以後は上司・部下の関係を超えた友として、
正信はずっと家康の軍師であり筆頭家臣として
彼の天下取りを実現させるわけです。

彼らの関係は同じ水に住む魚のように、
深く信頼に支えられたものだった……と
歴史書では述べられているとのことですね。

その関係の発端が、
家康が一揆をおさめ、正信を逃してやること。
松本潤さんと、松山ケンイチさん、
なかなかの名場面でした。

実はこの関係に、
家康は『貞観政要』を読んでいたのかなと、
思わせる要素がよくあります。

というのも、『貞観政要』の中心人物である
皇帝・太宗の第一の部下、魏徴。
その言葉は本の中に多く掲載されていますが、
彼がもともと太宗と敵対した
兄の李建成に仕えた部下。

敵の中心人物だったにも関わらず、
彼は魏徴を自分の家臣として
厚く迎えることに決めた。

それは「自分の悪いところを
批判してくれる人物」として、
正義感あふれる魏徴は、絶対に必要だと感じたから。

最高のリーダーが求めるべきは、
イエスマンではなく、最高の諫め役だ!
ということだったんですね。

同様に本多正信も、
家康にとっては最高の「諫め役」となる。
一方で他の武将を持ち上げさせ、
自分は最低限の禄にさせていたことも知られています。

そもそも一向一揆自体が、
自分の政治的失敗への民からの反動だった。
素直に家康は自分の失敗を認めていたからこそ、
正信の力を望んだことも事実だったわけです。

ちょっと史実を脱線することも多い今の大河ドラまですが、
歴史通りであれば、正信さんが復帰するのは、
もう少し先なのか?
ちょっとその頃が楽しみにはなりましたね。

関連記事

ページ上部へ戻る