- Home
- できる人研究所, 仕事ができる人の歴史入門
- 火災から人を守ってくれる優しい地蔵さんの秘密
火災から人を守ってくれる優しい地蔵さんの秘密
- 2025/10/20
- できる人研究所, 仕事ができる人の歴史入門

大きな駐車場にポツンとある、
白いお地蔵さん。
何やら意味ありげですが、
隣にはたくさんの地蔵を模った彫り物もあります。
このお地蔵さん、場所は新宿区の信濃町で
子育て地蔵と呼ばれるもの。
じつはこの駐車場に隣接して、
長安寺というお寺があります。
見かけは鉄筋コンクリートの
新しい寺ですが、
じつは秀吉の時代に創建された古いお寺。
江戸時代になってから、
この地に移転したようです。
このお寺が「地蔵さん」で有名ならしく。
中でも「火防地蔵」という
火災を防ぐ地蔵さんが
有名になっているそうです。
1845年に起きた
「青山火事」という大火災が起こり、
青山からこの付近まで
火が一気に押し寄せます。
ところが伝承によると、
このお寺のお地蔵さんのところで
火の勢いがパッタリ止まったとのこと。
それで四谷方面への火の拡大は
逃れることができたのだそうですね。
で、このお地蔵さんへの感謝と、
1000人近い犠牲者への供養を兼ね、
「六地蔵碑」など、
お地蔵さんがどんどん
作られていくようになった……と。
あまり実は時間がなくて周囲を見れなかったのですが、
周りを探索して
お地蔵さん探しができればよかったですね。
青山火事といえば、
確か表参道にひっそりある秋葉神社も
「火災を防ぐ神様」とされていたのでは
なかったか。
何度も何度も、火事が起こり、
そのたびに焼失と再建を繰り返してきた
江戸の町です。
今の大都市になっても、
その痕跡はいたるところにありますよね。
火災から免れたり、
そのさらに後の空襲から逃れた場所には、
何らかのエネルギーがあるのかもしれません。