ハロウィンの日に仮装する意味は?

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

10月31日、今日はハロウィンですね。

しばらく前からニュース番組を見るたびに、
「渋谷に今日はどれくらい人が出ているか」
ばかり取り上げられています。

ちょうど韓国で事故があったから、
ハロウィンで事故が起こらないだろうか……と。

確かに心配ではありますが、
まず、これだけの人が集まるイベントが
日本に戻ったことを素直に喜ぶことも大事ですね。

ハロウィンは、そもそも
古代のヨーロッパに住んでいた
ケルト人の収穫祭です。
その意味では日本の「お祭り」と、
そうそう発想が違うわけではありません。

被支配階級であり、領主に抑圧された農民たちが、
やっと年貢になる収穫を納め、解放される日。
日本では「ハレの日」なんて言いましたが、
「今日だけは無礼講」という
羽目を外した大騒ぎになることもあります。

日本の地方にも、もともと仮装して踊ったり、
行進したりするお祭りもあったそうですから、
ハロウィンが日本に定着したのは、
どちらかといえば必然だったのかもしれません。

その仮装も、じつはハロウィンにおいては、
「お盆」と似たような発想からです。

お祭りが行なわれるこの日、
死んだ先祖さんや、家族や友人知人の魂が、
生者の世界にやってくる。

でも、死後の世界の扉が開くわけですから、
一緒に悪霊だったり、妖怪であったり、
モンスターだったりと、
恐ろしい地獄の住人たちも生者の世界に来てしまうと
ケルト人は考えたわけです。

だから彼らに連れてかれないよう、
自分も悪霊やモンスターに変装して
身を守ることにしました。
ようにするに敵の戦闘服を借りたりして逃げる、
あれですね。

逃げるため、助かるために変装するのですから、
大騒ぎして目立ったり、
どこかの庭に侵入したりして通報されるのは
本末転倒です。

まあ、「お菓子をもらうこと」は許されていますが、
決して人に迷惑をかけないよう。
久しぶりに再開した「ハレの日」を
楽しんでいただければと思います。

画像は2016年に賢者の会で開催した
ハロウィンのイベント。
2019年には「賢者サロン」の集まりから、
渋谷の見学にも行っていますね。

来年にはできれば、何かイベントも再開したい。
まあ焦らずに一歩一歩、
いろんなことを戻していきたいと思います!

関連記事

ページ上部へ戻る