なぜか神社にある「隠れキリシタンたち」の遺産

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

画像は目黒の大鳥神社の隅にひっそりとある
「灯籠」ですが、
じつは「切支丹灯籠」という
非常に珍しいものだとのこと。

「切支丹=キリシタン」ということで、
つまりこの国で長く禁止されていたキリスト教を
こっそりと信仰していた隠れキリシタンの方々が、
密かに拝んでいたモニュメントだったんですね。

そうやってよく見ると、
足のところには人の姿のようなものが彫られています。
これはキリストの姿を象徴したものらしい。

その姿の上のほうは丸く出っぱっていますが、
左右対称で、おそらく
「十字架」を暗示しているのでしょうね。

にしても、年末の酉の市では、
熊手を求める参拝者で賑わう場所。
画像のように、普通の神社です。

しかも「大鳥神社」というからには、

ヤマトタケルの時代に起源を持つ、

非常に古い神社です。

なぜよりにもよって、
ここにキリスト教のモニュメントがあるのだろう?

じつはこの目黒の大鳥神社のある場所、
もともとは肥前島原の、
松平氏の屋敷があった場所なんだそうです。

今の目黒駅から目黒川を挟み、この辺りまで、
かなり広大な敷地だったらしい。

その肥前島原藩といえば、
天草四郎が率いた「島原の乱」でも知られる
キリシタンの多かった場所。
そもそもは戦国時代、初のキリシタン大名として知られる
大村純忠がキリスト教を広めました。

島原の乱以後、松平氏はキリスト教を禁止しますが、
それでも信仰をこっそり続ける人々はいて、
いつのまにか信仰対象にしたモニュメントも、
江戸の屋敷まで持ち込まれていたんですね。
バレなくてよかったですね、ホント。

それが現代まで残り、
神社の境内に置かれるようになったようです。
教会でなく、神社にそのままあるのも不思議ですが、
さすが日本古来の神様は、寛大なのでしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る