「一陽来復」って、いい言葉ですよね

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

12月22日は、
「冬至」にあたる日になります。

1年でいちばん、夜が長くなる日。
太陽がいちばん低い軌道で、
空を移動していく日ですね。

この冬至の日を、
古代中国では「一陽来復」と
呼んだそうです。
『易経』に記されている言葉だそうですね。

Gooの国語辞典には、
このように記されています。

冬が終わって春(新年)がくること。
悪いことが続いた後に幸運が開けること。。

なるほど、太陽の光を
「人を幸せにする恵み」とすれば、
冬至というのは恵みの力が最も弱まる日。

つまり、運気は最悪で、
よくないことばかり起こっても仕方ない日。
1年で最悪の、
スカポンタンなことばかり起こっても、
「まあ、仕方ないよね」という日々が
冬至に向けては訪れる可能がある
……としたわけです。

ならば冬至を
「最悪日」にちなんで呼べばいいのですが、
そうではなく、「一陽来復」とした。

つまり、この最悪の日を越えれば、
太陽の恵みは夏至へ向けて、
日々、どんどん増えていく。
つまり、運気はどんどん上がっていくのだ……と。

明日から「いいこと」ばかり起こっていく。
そう考えれば、この「最悪な日」は、
1年でいちばん希望に満ちた
素晴らしい日じゃないかということですね。

こんなポジティブシンキングを
よく考えたものだなと思うのですが、
考えてみれば1年の終わりに、
こんな期間が私たちに用意されるわけです。

今年のことは今年のこと、
「うまくいかなかったことは忘れ、
来年からの発展を考えていきましょう」と、
気持ちを切り替えていけばいいのではないか。

クリスマスも冬至も、ハッピーニューイアーも、
儀式としては皆、つながっている。
いい気持ちで1年の終わりは迎えたいですね。

関連記事

ページ上部へ戻る