「つつじ」って漢字で書けますか?

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

画像は、加藤清正が造ったことで
「清正公」の名を持つ覚林寺。
その中の有名な毘沙門天さんですね。

その脇を固めているのは、
「つつじ」の花。
今はいたるところで満開ですよね。
桜が散ったあとなのに、
うちの周りにはピンクの色にこと欠きません。

ところで毘沙門天といえば
「上杉謙信」ですが、
「つつじが崎」と呼ばれる場所に城でなく、
館を構えたのが「武田信玄」です。

この館の名「つつじが崎館」ですが、
漢字で書ける人は
どれくらいいらっしゃるでしょう?

前にも紹介しました。
「躑躅」と、
かなり難しい字を書くんですね。
足へんに「鄭」と「蜀」。
いずれも中国史に出てきそうな難しい漢字ですが、
そのままだと「てきちょく」と読みます。

どちらも「とどまる」という意味を持つそうですが、
2つ合わせて
「わざわざ足を止めてしまう」という意味。

そもそも「つつじ」の花は、
日本でははるか昔から
山に自生していた植物です。
季節になると山一面をピンクに染めるのですが、
武田家が館を構えたのも
そんな「つつじ」が自生する場所だったそうです。

そして山がピンクに染まる光景を
訪れた人は誰しも足を止めて
その様子に驚嘆することになる。

そこで「躑躅(てきちょく)」という漢字が、
「つつじ」の読みに当てられたそうなんです。

そもそもの「つつじ」は、
「筒のような花」ということからの
語源だったそうですね。

とはいえ、つつじというのはたくさんの種類があり、
私もサツキとかシャクナゲとかの
区別がよくわかりません。

いずれ比べて見てみたいし、
自然の中ものも見てみたい気がする……。

関連記事

ページ上部へ戻る