10月は「神様がいない月」ではありません!?

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

いよいよ10月になりました!

ちょっと遅れ気味の締切に追われている私ですが、
随分と気候もよくなりました。
これからひと踏ん張りですね。

さて、10月は古い言い方で、
「神無月(かんなづき)」です。
神様がいなくなる月。

なぜいなくなるかといえば、
みんな会議のため、出雲大社に行ってしまうから。
だから出雲だけは、
「神在月(かみありづき)」と呼ばれる……。

そう多くの人は、思っているでしょう。
私もそんなふうに認識していました。

でも、疑問に思いませんか?
なんで日本の最高神は伊勢のアマテラスさんなのに、
伊勢でなく、出雲に集まるのだろう。
逆に伊勢に集まる日がもっと多くないと
おかしいのでは?

これ、結論から言うと、
「神様が皆、出雲に集まる」というのは
出雲神話の考え方で、
それと異なる系統の神様は、
別に出張なんてしないのだそうです。

だから神社に行けば、
神様はちゃんとそこにいるんですね。

だいたい伊勢神宮では、10月17日に
「神嘗祭(かんなめさい」が行なわれます。
宮廷行事でもありますから、
神様不在であっていいわけがありません。

それから、やはり古い神様である
諏訪神社のタケミカヅチなども、
やはり出雲には行きません。
だから「神無月」という呼び方もしないそうですね。

でも、それなら「神無月」という
呼び方がおかしいのではないか?

じつはこれ、6月の水無月が「水の月」なのと同様で、
もともと
「神無月=神の月」だったというのが
有力な説とされます。

つまり、「10月=神様の月」。
どうしてかといえば「神嘗祭」が象徴しています。

このシーズンは稲の収穫期になりますから、
全国で神様に、新米を奉納する儀礼が行なわれます。
神事が多くなるから、
古くから「神の月」と呼ばれたわけです。

これがどういうわけか、
「出雲に集まる」という説で定着してしまった。
その経緯はよくわからないのですが、
出雲大社のプロデュース力なのだろうか。
神話がいつのまにか定着してしまったんですね。

いずれにしろ、この月は
「神様に感謝しよう」というのが、
共有するコンセプト。
近くの神社に行けば、
画像のように猫もちゃんとお参りしていました。
私たちも従いましょう……。

関連記事

ページ上部へ戻る