「川の駅」から見た風景

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

少し前に立ち寄った場所になりますが、
こちらは千葉県の
「水の郷さわら」から見た利根川の風景。

対岸は茨城県になりますが、
果たしてどれくらいの距離があるのだろう。
長さでは信濃川に次ぐ2位、
流域面積では日本1位を誇る河川です。

利根川は、その昔から
「坂東太郎」と言われてきましたが、
東京の川とは、少しスケールが違いますよね。

こちら「水の郷さわら」は、
「道の駅」であるとともに、
「川の駅」でもある場所。

「川の駅」というのは聞きなれない言葉
かもしれませんが、
その昔の日本人は、港から海を通って、
川や運河をさかのぼり、物資を運んでいたわけです。

なるほど「川=道」であるなら、
中継地に「川の駅」があるのは必然か……。
とはいえ、実のところ水運と関係なく、
川のそばにある道の駅を、普通に「川の駅」と
今は呼んでいるそうですね。

ただ、この「水の郷さわら」は、
実際に水運の中継地として栄えた場所。

これは今でも同じで、ここはマリーナとして
海へも出れる「船を置く場所」としても
活用されていると思います。
ただ、その昔はクルーザーとかが結構
置いてあったような……。
先日はほとんど見ませんでしたね。
時代が時代だからかな。

つまりは「川の港」として繁栄した、
佐原のこの地。

雄大な自然があってこそ……と思いたいのですが、
じつはこの風景、
人間がつくったものだと知っていたでしょうか?

誰がつくったのかといえば、そう、
徳川家康さんですね。

彼が始めた「利根川東遷事業」というものですが、
その昔の利根川は、荒川と合流し、
東京湾へ注ぎ込む河川だった。

江戸、つまり現在の東京をつくるため、
この川を荒川から切り離し、
銚子へ流れている河川へと合流される大工事が、
17世紀を通じて行なわれたんですね。

それによってできた新しい河川は、
ずっと江戸や関東地方の経済を支えてきた。

ただ、人工的につくり上げた川ですから、
何度も氾濫が起こり、
長く長く、これを改良する事業は続いたわけですね。

よくも悪くも、私たちは自然を都合よく改変して、
この国で、この地球で生活している。
環境について云々いう前に、
まず私たちはそのことをもっと自覚するべきなのでしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る