忘れがちだけど「花まつり」の日!

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

4月8日といえば、
一般的には「花まつり」と呼ばれる日です。
正式には「灌仏会」と言いますが、
お釈迦さまが生まれた日ですね。

とはいえ、イエス様が生まれた日、
キリスト教のクリスマスほど、
一般的ではありません。
プレゼントを交換する日にもなっていませんから、
日本にとっては馴染み深い仏教ではあるものの、
いまいち浸透度の薄い日になってしまっています。

じつはこの「花まつり」という名称も、
そうした知名度の薄さを解消しようと作られたもの。
明治時代に浄土真宗のお坊さんが提唱してから、
ずっと行なわれているものだそうです。

でも、なぜ「花まつり」なのだろう?

お釈迦さまは現在のネパール南部、
「ルンビニ」という地で生まれたとされます。
彼は王族の家に生まれたのですが、
お母さんがたまたま花園で休んでいるときに
陣痛が始まったというんですね。

同時にお釈迦さまは誕生すると、
すぐに7歩歩くます。
そして右手で空を差し、左手で地面を差し、
「天上天下、唯我独尊」と唱えたそうなのです。

どっちかといえばホラーのようですが、
それを天上界の龍が祝福し、
天から「清浄の水」を注いだとされます。

このエピソードから、
インドでは神聖な飲み物とされる「甘茶」を
仏像にかける習慣が生まれたのですが、
「甘茶」というのは、
ヤマアジサイの花から作るお茶だとのこと。

その点からも、
「花まつり」という名称はふさわしい
……ということになったんですね。

といって、お釈迦さまが生まれたのは、
今から2700年とか2600年前というはるか昔の話。
本当に4月8日に生まれたのかも、
はっきりとはしていません。

ですが、せっかくイエス様の誕生日は
大々的に祝う日本人です。
ですから生活に密着している仏教の創立者の誕生日は、
覚えておきたいものですね。

「花」といえば、桜の花はかなり散りましたが、
こちらは少し遅れて満開でした。
「ヒメリンゴ」の花だそうです。
実もなるのだろうか? でも、見事な花です。

関連記事

ページ上部へ戻る