明治のベストセラーから学びたいこと

毎週配信メルマガ「賢者の会」通信はこちら

11月3日は「文化の日」で、
休日ですね。

今年「第1月曜日」なのはたまたまで、
年によって日付が変わることのない
固定された休日。

なぜかといえば、
日本国憲法が公布された日なのですが、
それ以上にもともとは
「明治節」という
明治天皇のお誕生日だった日ですね。

戦前にはその名前で、
休日になっていました。

日本にとっては特別な
天皇陛下の誕生日。

とくに明治天皇のころは、
日本が欧米に追いつき、
強国に変化していった時代です。

だからこそ国粋主義の象徴として、
日本を支配したGHQが嫌ったのですが、
当時の政府は、
この日を「憲法の発布日」にして、
残そうとしました。

GHQはそれを認めない、
よって憲法記念日はそれが施行された
5月になったのですが、
日本政府はまったく別の日として
祝日の日に定めてしまった。

これが「文化の日」の
発端になっているんですね。

当然、もちろん歴史にはいい面もあれば、
負の面もある。
第日本帝国を回帰させないために、
明治節はあえて排除されたのでしょう。

ただ、明治天皇をはじめ、
明治時代の日本人が、
伝統的な誇りをもって世界にアピールし、
国のステータスを確立してきたのは事実。

その際たるものが、
私が翻訳している2冊の本ですね。

新渡戸稲造さんの『武士道』と、
岡倉天心さんの『茶の本』。

2冊とも日本人が海外で出版し、
世界的なベストセラーになった本。

とくに今、保守的な傾向が強くなり、
日本が日本が……というならば、
我が国が生み出し、
「世界をうならせたメッセージ」を
ちゃんと読みとってほしいなと思います。

読書の秋ですからね!

関連記事

ページ上部へ戻る